ももちゃんの敷物
ももちゃんは、前足も弱くなってくると、
どうしても滑ってしまい立ち上がれなくなってきました。
それでもなんとか頑張ろうとするももちゃん。
ももちゃんの寝るところは、タフィーというマットを使いました。
これは、中が空洞で通気性が良く、波上で体圧が分散され、
寝たきりの子にもよいマットだそうです。
波上なので、うまく足がひっかかりこの上だと上手に立ち上がれました。
でも、旋回後、ようやく寝てくれた場所は
マットの真ん中とは限りません。
足がマットの外にでてしまうと立てません。
マットの周りの敷物もいろいろ試してみました。
今、老犬を飼っている方のブログをみていると
よいものが沢山みつかりますが、
その時は試行錯誤の連続でした。
ペット用すべらいないカーペット → × スルスル滑る
コルクマット → 滑る
ゴムマット → つるつるで滑る
コインマット(工事現場の歩行者通路にひいてあるようなもの)
→ 引っ掛かればすべらないが硬い
屋外用クッションフロア → △ 凸凹によっては滑らないが硬い
発砲ウレタン(表面加工なし) → △ 滑らないが爪でポロポロ
そんなとき、リンク貼らせていただいている
RICKEYの散歩道 介助品・立ち上がり補助 で、
ヨガマットを使っていることをしり、即購入。
これは、滑りませんでした。
ただ、ももちゃんは、もうほとんど立てない状態で、
残念なことに1日使えたくらいでした。
もっと早く知っていれば、ももちゃんも、もう少し楽ができたと思います。
ごめんね。ももちゃん。

このマットはタフィー(L)です。左前足が引っかかっています。

このように前足がマットの上にあると上手に立てました。
黒いのは発砲ウレタン
おまけ
よく寝てるももちゃん

にほんブログ村
どうしても滑ってしまい立ち上がれなくなってきました。
それでもなんとか頑張ろうとするももちゃん。
ももちゃんの寝るところは、タフィーというマットを使いました。
これは、中が空洞で通気性が良く、波上で体圧が分散され、
寝たきりの子にもよいマットだそうです。
波上なので、うまく足がひっかかりこの上だと上手に立ち上がれました。
でも、旋回後、ようやく寝てくれた場所は
マットの真ん中とは限りません。
足がマットの外にでてしまうと立てません。
マットの周りの敷物もいろいろ試してみました。
今、老犬を飼っている方のブログをみていると
よいものが沢山みつかりますが、
その時は試行錯誤の連続でした。
ペット用すべらいないカーペット → × スルスル滑る
コルクマット → 滑る
ゴムマット → つるつるで滑る
コインマット(工事現場の歩行者通路にひいてあるようなもの)
→ 引っ掛かればすべらないが硬い
屋外用クッションフロア → △ 凸凹によっては滑らないが硬い
発砲ウレタン(表面加工なし) → △ 滑らないが爪でポロポロ
そんなとき、リンク貼らせていただいている
RICKEYの散歩道 介助品・立ち上がり補助 で、
ヨガマットを使っていることをしり、即購入。
これは、滑りませんでした。
ただ、ももちゃんは、もうほとんど立てない状態で、
残念なことに1日使えたくらいでした。
もっと早く知っていれば、ももちゃんも、もう少し楽ができたと思います。
ごめんね。ももちゃん。

このマットはタフィー(L)です。左前足が引っかかっています。

このように前足がマットの上にあると上手に立てました。
黒いのは発砲ウレタン
おまけ


にほんブログ村
スポンサーサイト